器スタイリスト・竹内万貴さんの「いつもの器とカトラリー」

器スタイリスト・竹内万貴さんがご自宅で愛用している器とカトラリーを、スタイリングのコツとともにご紹介します。また、サーモスの「まほうびん食器」の使い心地も教えていただきました。
この記事をシェアする

竹内万貴
たけうち・まき
器のスタイリスト。雑誌や書籍、広告を中心に器のセレクトや盛り付けの提案など、テーブル周りのスタイリング全般を行う。
雑誌や料理本を中心に、器のセレクトや料理の盛り付けなどテーブルスタイリングを専門とする・器スタイリストの竹内万貴さん。ご自宅にお伺いすると、食器棚にはたくさんの器が並んでいました。
竹内さん
「器探しはライフワークとなっていて、いつも何かしら探していますね。でも、なんとなく買うようなことはしません。ここにあるのは、自分の心が動いた器だけ。器に限らずですが、足りないものがあったり、常に探しものがあるのは、私はとても楽しいことだと思います」
仕事用、プライベート用と器を使い分けることはないという竹内さん。普段の食事でくりかえし使うのは、やはり日本の器が多いと言います。
普段からたくさんの器に触れて愛情を注ぐ竹内さん。普段の食卓では、どんな器を使っているのでしょうか。お気に入りの器とスタイリングを教えていただきましょう。
スープをよそう汁碗として、竹内さんが使っているのは、なんと抹茶碗。
竹内さん
「抹茶碗はお持ちでない人も多いかと思いますが、何かの記念品やいただきもので、ご実家の押し入れやサイドボードの片隅に眠っているかもしれないので、ぜひ探してみてください(笑)。最後の一滴まで飲み切ることができますし、その所作は美しいと思うんです。茶道では器を傷付けないように金属はあまり使わないようですが、私もやっぱり木のカトラリーをよく合わせます」
続いて紹介してくれたのは、どんな料理にも合いそうなシンプルな白磁の器です。
竹内さん
「器がシンプルなときは、合わせるカトラリーでグッと表情が変わります。ステンレスの器やスッカラ(スプーン)を合わせると、韓国の雰囲気が出るでしょう? あとは、テーブルクロスだと大げさだけど、大判のクロスをラフに一枚引いてみたり。多少のしわがあっても大丈夫。そしてぜひ脚付きのグラスを選んでみてください。中身がソフトドリンクでも気分が上がります(笑)」
最後に紹介してくれたのは、リサイクルショップなどで見つけることが多いという、懐かしさを感じる昭和レトロなお皿。
竹内さん
「器選びもファッションと同じ感覚で捉えるといいかもしれませんね。器が洋服で、カトラリーが靴で、グラスやクロスでアクセントをつけるみたいな。いろいろ試して楽しんでほしいですね」
愛用の品々とお気に入りのスタイリングを教えてもらったところで、竹内さんにサーモスの新製品「まほうびん食器」のお茶碗とお椀をお見せしました。竹内さんなら、この食器にどんな料理を合わせるのでしょう?
竹内さん
「もっとツルッとしているのかなと思っていたのですが、程よくざらっとマットな手触りです。形と質感がとっても私好み。このごはん茶碗の白には黄色が似合いそうだから、玉子焼きを作りましょう」
竹内さん
「あたたかいものをあたたかく食べられること自体がしあわせなことでしょ。それも味わいのうちだなって私は思います。熱々のお味噌汁をよそっても、外側が熱くならないし、そろそろ冷えちゃったかな? と思ったときに、まだ温度を感じられるのはうれしいですね」
作家さんの器、歴史のある器、シンプルで使い勝手のいい器。そのすべてにそれぞれのよさがある。
食事は毎日のことだからこそ、どんな器にどう料理を盛り付けるのか、どんなカトラリーやグラスを添えるのかを楽しめたら、食卓に流れる時間はより豊かなものになるのだと、竹内さんは教えてくれました。
撮影:小野奈那子
編集:ノオト

ライター:関あやか
せき・あやか
有限会社ノオト所属の編集者、ライター。ヨガウエアやオーガニックコスメの販売経験から、好きな分野は料理、美容、健康、ライフスタイルなど、毎日の暮らしにまつわるなにげないこと。
この記事をシェアする