「泡なし」がポイント! 真空断熱タンブラーでおいしいビールを飲もう

多くのお酒好きに愛されている「ビール」。おいしさを追求した結果、真空断熱タンブラーがマスト! というこだわりの宅飲み派もいるのでは。今回は、ビアアーティストの福島 茶坊主 寿巳さんに、最高の一杯を味わえる「泡なしビール」の注ぎ方を伝授してもらいます。

この記事をシェアする

Facebook X LINE

折しものコロナ禍により、外食の機会が減っているのは残念なものの、仕事終わりや休日の好きなタイミングに自宅で堪能するビールもまた幸せ。いつもの銘柄でいつもの味が落ち着く! というビール好きもいるのでは。しかし、ビールは注ぎ方ひとつで格段においしくなることをご存知でしょうか? ビアアーティストの福島 茶坊主 寿巳さんに、家庭で最もおいしいビールが味わえる注ぎ方をレクチャーしていただきました!

<プロフィール>
福島 茶坊主 寿巳(ふくしま・ちゃぼうず・ひさし)
株式会社SOUJU代表。ビアアーティスト。ビールの味や種類といった基礎知識のほか、最高のビールを堪能するための独自の注ぎ方をレクチャー。企業や飲食店を対象にセミナー講師としても活躍中。

「まず、買ってきたばかりのビールをその日のうちに開栓してはいけません。スーパーやコンビニで売られているビールは、大型冷蔵庫の振動を受けているため、炭酸が不安定な状態になっています。持ち運びの際の振動もまた同様で、ビールを最もおいしい状態で味わうためには、炭酸を落ち着かせる必要があります。最低でも8時間、できれば自宅で一晩おいてから開栓するのが理想です」(以下、福島さん)

福島さんによると、ビールは“炭酸ガスが液体に溶け込んだ状態”がベストコンディション。

しかし、炭酸が安定しないうちに開栓してしまうと、炭酸ガスの大半が抜けてしまいます。

つまり瓶ビールでも缶ビールでも、今日飲むビールは昨日のうちに、明日飲むビールは今日のうちに購入しておくのがベストなのだそう。

「ビールを自宅の冷蔵庫で保管する際は、開け閉めするたびに揺れるドアポケットを避け、3℃程度のできるだけ温度の低い奥の方に置いてください。なお、野菜室は6℃前後と少し温度が高いので、ビールの保存には案外不向きです。あ、ちなみに私は冷蔵庫に入れる前に缶や瓶を水洗いします。意外に汚れや埃がついているんですよね」

日頃、居酒屋などでは出されるままに味わってきたビールですが、実は非常に繊細な飲みもの。こうした些細な点に気を配るだけで、宅飲みビールはもっともっとおいしくなります。

「一般的に、ビールは泡を立てて飲むのが皆さんお好きですよね。泡の割合の黄金比は3:7とよく言われますが、私は推奨しません。泡をできるだけ立てず、炭酸が液体の中に溶け込んだまま味わわなければ、せっかくのコクや旨味が半減してしまいますからね」

最近ではクラフトビールが浸透し、IPAやスタウト、ヴァイツェンなど、さまざまなスタイルのビールが楽しめるようになりました。しかし、その個性を100%味わうためには、ビールのコンディションをしっかり整えることが大切だと福島さんは言います。

そして、最も重要なのが「注ぎ方」。ただ開栓してドボドボとグラスに注ぐのでは、泡が立ちすぎて炭酸はどんどん抜け出してしまいます。また、温度変化を抑えて旨味を保つためには、グラスよりも真空断熱タンブラーを使うのがおすすめです。

それらを踏まえ、最もおいしくビールが味わえる、茶坊主注ぎをレクチャーしていただきましょう。

【1】ビールを注ぐ直前にグラスやタンブラーを洗う。

グラスやタンブラーは丁寧に洗浄したあと、水気をとらず内側が濡れた状態のままがベスト。水気が目に見えない凹凸を整えてくれます。

「グラスが乾いていると、泡が立ちやすくなります。できればグラスはビールを注ぐ直前に洗うのがいいでしょう。グラスやタンブラーを洗うためのスポンジは、油分が付着してしまう可能性があるので、食器用とはぜひ別で用意してください」

【2】ビール本体と縁まわりを、ティッシュペーパーなどで拭う。

冷蔵庫でよく冷やしたビールは、なるべく振動を与えないように、静かにそっと取り出しましょう。

「まずはビールの縁まわりを、ティッシュペーパーなどで丁寧に拭います。缶ビールの上面は縁に沿って溝があり、ここに汚れや埃が溜まりやすいので注意が必要です」

【3】プルタブを少し持ち上げ、プシュッと音がしたらそのまま10秒待って開栓する。

▲プルタブをほんの数ミリ持ち上げるだけで「プシュッ」となる

プルタブを少し持ち上げ、小さくプシュッと音がしたらそのまま10秒待って開栓します。

開栓して穴を覗くと、炭酸がプクプク上がってくるのが見えます。この炭酸がおさまり、静かになったら注ぐ準備が整います。

「CMのように勢いよくプシュッ! と一気に開けるのは炭酸が抜けてしまうためNG。2段階にわけて開けることで、炭酸がさらに落ち着き、注いだ際に泡が立ちにくくなります。瓶ビールも同じように2段階で栓を抜きましょう」

【4】最初の30mlは、別のグラスに注ぐ。

缶の中身を少し減らすことで、より注ぎやすくなるため、最初の1〜2口分は他のグラスに逃します。

【5】注ぎ口を内側につけた状態で、ゆっくりとビールを注ぐ。

▲ビールの流れが見えるように、まずはグラスに注いでいただきます

内側が湿ったままのグラスを少し傾け、缶や瓶の注ぎ口を内側につけた状態で、ガラス面に液体を斜めに這わせるようにゆっくりとビールを注ぎます。

▲上からの見た角度はこんな感じ

この際、グラスを持つ手も注ぐ手も固定した状態で、ビールがグラスの内側で螺旋を描くように角度をつけるのがポイントです。

「グラスは小指を立てるようにして4本指で持つと、角度がつけやすくなりますよ」

【5】表面に対流が見えたら、おいしいサイン!

注ぎ足しは泡の元になるため、ビールは缶の中に残さず、全量注ぎきってしまうこと。上手に注ぐと、注ぎ終えたときの液面に、ご覧のようなうず状の対流が起こります。炭酸は液体の中に閉じ込められたままで、泡はほとんど発生していません。

真空断熱タンブラーでも注ぎ方の要領は同じ。炭酸を刺激せず、ゆっくりとタンブラーを傾けながら丁寧に注げば、やはり泡が立つことはありません。

タンブラーの中で対流が起こり、液体が渦を巻いているのがわかります。ガラス製のグラスよりも保冷効果が高く、よりビールのおいしさを保つことができるでしょう。

さて、問題はお味です。茶坊主注ぎのビールの味は、普通に注いだビールとどう違うのでしょう……?

「うん、おいしい! 濃厚で旨味たっぷり。注ぎ方ひとつでこれほど味が変わるのかと、誰もが驚くでしょう。最大の特徴は、炭酸がいつまでも抜けないこと。時間をかけて飲んでも、いつまでもおいしく飲めるんです。個人的にはこの注ぎ方でビールを飲む分には、悪酔いすることもまずありません」

ビールの味は、キンキンに冷え、炭酸がまだ活発な「注いだ瞬間」がピークというのがこれまでのセオリー。ところが、真空断熱タンブラーを使って今回の注ぎ方を実践すると、温度も保たれ、いつまでもおいしさをキープしたままビールが楽しめるのです。

「飲み手には、おいしいビールを飲む権利がある」というのが福島さんの持論。だからこそ、管理方法や注ぎ方、そしてグラス選びに一工夫を加えることは大切です。ぜひ、ご家庭で試してみてください。


撮影:栃久保誠
編集:ノオト

友清哲

友清 哲

ともきよ・さとし

フリーライター。インタビューやルポルタージュを中心に著述を展開中。主な著書に『日本クラフトビール紀行』(イースト・プレス)、『この場所だけが知っている 消えた日本史の』(光文社知恵の森文庫)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)ほか。

この記事をシェアする

Facebook X LINE

プラスサーモス おすすめの商品