最新記事
-
使わなくなった魔法びんに、新たな未来を。サーモスの「魔法びん回収サービス」とは
2023年5月からサーモスの直営店「サーモス スタイリングストア」で始まった、「使用済みステンレス製魔法びん」回収サービス。地球環境への負荷低減のため、役目を終えたステンレス製魔法びんを再資源化する取り組みです。このサービスについて、回収サービスの担当者と、スタイリングストアの店舗スタッフに伺いました。
-
子どもに伝えたい伝統行事「十五夜」。お月見団子の作り方とアレンジレシピ
秋の夜長に満月を愛でる、日本古来の年中行事「中秋の名月(十五夜)」。2023年は9月29日(金)が十五夜にあたります。今年はぜひ親子でお月見を楽しんでみませんか?お月見団子の基本的な作り方からお子さんが喜ぶアレンジまで、カワイイ食卓研究家のきゃらきゃらさんにお聞きしました。
-
離乳食を卒業したら、どんなごはんを作ればいい?意外と悩む幼児食のコツ
「離乳食を卒業したら、どんなごはんを作ればいいの?」「いつから大人と同じものを食べさせてOK?」など、意外と悩んでしまう幼児食。大人からの取り分けなどもしながら手軽に用意するコツや、気を付けるポイントを管理栄養士の植草真奈美さんにお聞きしました。
-
プレゼントにも、自分用にも。サーモスの「パーソナライズサービス(名入れ加工)」を試してみた
サーモスの公式オンラインショップでは、真空断熱タンブラーや水筒などに名入れ加工をしてもらうことができます。毎日使うグッズのアクセントに。大切な人へのプレゼントに。どんなことができるのか、実際に試してみました。
-
補助取っ手&注ぎ口が付いた!サーモスの『マルチパン』を料理研究家が使ってみました
「ここに注ぎ口があれば取り分けがラクなのに」「持ち上げる時に重さで腕がふるえて不安定になる」。毎日使うフライパンで、そんな風に思ったことはありませんか? 実はそれらを解消する製品がサーモスから発売されています。果たして使い心地はいかに……? 調理家電の検証を行う料理家としてテレビ出演もしている服部みどりさんに、いろいろな料理シーンで試していただきました!
-
災害には普段の延長で備える。アウトドア料理家に聞く防災のコツ【レシピ付】
9月1日は防災の日。1923年の関東大震災の発生日に由来しています。「キャンプなどのアウトドアは、災害時の生活を疑似体験することにもつながります」と話すのは、アウトドア料理家のshihoさん。今回は小学生のお子さん2人と一緒に、防災に生かせるポイントや備蓄品のレパートリー、災害時でも作れるレシピを教えていただきました。