冷え性さんは要チェック! 今日からできる「指先マッサージ」 と 「ドライヤーお灸」

本格的に寒さが厳しい季節がやってきました。冷えをとり、からだを温めることは、健康への第一歩です。冷えのカリスマドクター・川嶋朗さんに今日からできる「指先マッサージ」と「ドライヤーお灸」を教えてもらいました。「気持ちいい」と感じるケアを積み重ねて、からだの不調をなくしていきましょう。

この記事をシェアする

Facebook X LINE
川嶋朗

川嶋朗

かわしま・あきら

北海道大学医学部卒。東京女子医科大学大学院医学研究科修了。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院留学後、東京女子医大准教授を経て、現在、東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授。『たった1分!あてるだけでキレイが目覚めるドライヤーお灸』(現代書林刊)ほか、著書およびテレビ出演多数。

自宅をはじめ、外出先でも検温することが増えたのをきっかけに、自分の体温を意識するようになった人も多いはず。からだの機能が健全に働く体温は、36℃〜37℃、理想的な平熱は36.5℃以上とされています。1日の中でもシュチュエーションによって体温はまちまちですが、自分のからだが冷えているかはどう判断したらいいのでしょうか?

「日頃から手や足先の冷たさを感じていたり、平熱が36℃未満だったりする人ならば、からだが冷えていると考え、対策をとった方がよいでしょう。そういった自覚がない人が冷えを判断する方法は、朝起きて、布団に入ったままの状態で、脇とお腹を触ってみること。熱が逃げにくい脇と代謝がよいはずのお腹に温度差があれば、からだ全体が冷えている可能性が高いです」(川嶋先生)

からだが冷える原因は、気温の変化など、季節的な要因だけではありません。

不規則な生活や過度なストレスによって自律神経が活動的な状態が続くと、血管が収縮し熱を運ぶ血流が低くなるため、からだも冷えていきます。すると、全身に栄養素や酸素などが届きにくくなり、細胞の働きや免疫力、代謝が下がり、内蔵の機能も弱まっていきます。こういった不調は連鎖的に「肌荒れ」「便秘」「疲れやすさ」「肩こり」「頭痛」などを引き起こし、それがさらなるストレスとなっていくのです。

さらに運動不足による筋力の低下や、冷たい飲食物による内臓からの冷えなど、現代人のライフスタイルそのものに冷えやすいからだを作る習慣がいくつもひそんでいます。

そこで今回は、簡単な「冷えとり」の指先マッサージをご紹介。静脈と動脈が切り替わる指先を優しく刺激することで、血行促進が期待できるそう。

1) 左右の手のひらを自分に向け、親指以外の指を互いの爪の側面が重なるように浅く組む。

2) たまごを包むように両手を丸めながら親指も組み合わせたら、この状態を1分キープ。力を入れすぎないようにリラックスして行いましょう。

1)右手の親指と人差し指の腹を合わせる。

2)左手の親指と人差し指を、右手の人差し指の爪の両側に添えて、軽く押す。

3)左手の力を抜いて、右手の親指と人差し指に軽く力を入れて、指の腹を押す。

4)2と3を数回繰り返したあと、親指とあわせる指を中指に。同様に爪と指の腹をマッサージする。

5)そのまま左右10本の指を同様に刺激する。力を入れすぎないようにリラックスして行いましょう。

どちらも、デスクワークの合間やテレビを見ているときなどに、ぜひ取り入れてみてください。

また、冷えとりセルフケアとして手軽に行えるのが、川嶋先生発案の「ドライヤーお灸」。冷え予防に効果的なツボにドライヤーの温風を当てるだけの簡単ケア方法です。主要な4つのツボはこちら。

百会(ひゃくえ):頭のてっぺんのほぼ真ん中

湧泉(ゆうせん):足の裏側。親指と人差指の付け根からのふくらみと、中指と薬指と小指の付け根からのふくらみの間のくぼんだ部分

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの突き出した骨から指3本分ほど上に進むとすねの骨があり、この後ろの少しくぼんだところ

足三里(あしさんり):むこうすねの骨を下側から指で探っていくとちょうどひざの皿状の骨の下にゴツゴツとしたふくらみがあり、そこから指の幅2本分外側のところ

冷え予防のツボがある部分にドライヤーの低温風(50〜60℃)を当てます。吹き出し口は肌から5〜10cmほど離しましょう。1分ほど当てると特に熱さを感じる小さなポイントがツボです。さらにツボに低温風を当て続けて、熱いと感じたらすぐに吹き出し口を離しましょう。

※ケガをしている場合や妊娠中の女性は実施しないでください
※やけどの恐れがあるため、他人には実施しないでください

また、川嶋先生は食事や運動、入浴、服装も冷えを改善するための大切な要素だといいます。

・常温以下の食べ物、飲み物をなるべく避ける
・からだを温める食材を意識する
・腹七分目を基本とし、よく噛んで食べる

「冷蔵庫から出したての食材や飲み物は当然からだを冷やします。まずは、口にするものは常温より温かいものを選ぶことを心がけるところから始めましょう。温性食材やスパイスを意識して食べるほか、クセがなくシンプルにからだを温める白湯も続けやすいのでオススメです。食事のときはよく噛むことで内臓脂肪が燃焼して、からだが温まります」(川嶋先生)

・背筋を伸ばしてやや大股で歩く
・階段を積極的に使う
・家事の間にながら運動を取り入れる

「普段の生活でちょっとした負荷を自分にかけてみましょう。意識してやや大股で歩いたり、階段を使ったり、洗濯はしゃがんで一枚ずつカゴから取り出せばスクワットしているのと同じことになります。特別な時間を作れなくても、日々の生活の中で実践するところから始めましょう」(川嶋先生)

・入浴前に手足を温める
・38〜40℃の湯船に15分ほどゆっくり浸かる
・お風呂から上がったら1時間以内に布団に入る

「冷えたからだのまま、いきなり湯船に浸かると心臓に負担がかかります。入浴前に白湯を飲むなどして内側から温めるほか、かけ湯や手湯、足湯をしてから湯船に入りましょう。血行を促進する炭酸ガス系やお気に入りの香りの入浴剤などもオススメです。冬場は浴室も脱衣所もしっかり温めて湯冷めしないようにしましょう」(川嶋先生)

・湯たんぽを使う
・腹巻きやタイツ、レッグウォーマーなどを活用する

「湯たんぽはピンポイントで温めたい場所をケアできます。お腹や腰回り、太もも、つま先など、温める場所をかえながら使いましょう。からだを温めると免疫細胞を活性化させるだけでなく、リンパ球の数を増やすことが実証されています。心臓から離れていて冷えやすい下半身は、腹巻きやレッグウォーマーなどを取り入れながら、締め付けず冷やさないように心がけましょう」(川嶋先生)

冷えとりの実践は、どれも簡単なものばかり。気持ちよさはその日から、冷え体質の改善は早い人なら3週間ほどで実感できるそう。

まだまだ寒い季節は続きますが、心地よい温め習慣を取り入れて、健やかな日々を過ごしましょう。

執筆:関あやか(ノオト)
編集:ノオト
イラスト:すぎやままり

この記事をシェアする

Facebook X LINE

プラスサーモス おすすめの商品