最新記事
-
自分で魚をおろしてみよう!冷凍保存でさらに美味しくなる時短レシピ付き
魚は栄養価が高く、積極的に食べたい食材のひとつです。スーパーなどで手軽に切り身を買うことができますが、自分で魚を丸ごとおろせるようになったら、料理の楽しさだけでなく充実感も得られそう! 親子で取り組める食育の機会にもぴったりですよね。今回は料理研究家の高橋善郎さんに、初めてでも取り組みやすい「大名おろし」のやり方と、冷凍することでより美味しくなる魚のおかずレシピを教わります。
-
話そう、聞こう、もっと気楽に。雑談のプロ・桜林直子さんに、心をほぐすヒントをもらう
マスクをはずして顔を合わせるコミュニケーションが戻ってきてうれしい反面、なにを話そう? どうやって話せばいいんだっけ? など、小さく悩みを持ったり、一人で考えこんだりしている人も、きっと少なくないはず。コロナを経て、また新生活に慣れてきた今だからこそ考えたい、テーマを定めない気楽な会話=雑談の魅力とは? ポッドキャスト番組『となりの雑談』も好調な「雑談の人」こと桜林直子さんに、心をゆるめる気軽な会話の楽しさについて聞いてみました。
-
初めての梅仕事にチャレンジ!冷凍梅で梅シロップを作ってみよう
6月は梅の季節! 自家製の梅酒や梅干し、梅シロップなど、梅を使った保存食を作る『梅仕事』に今年こそチャレンジしてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。今回は冷凍梅を使った手軽な梅シロップと梅ジャムの作り方を、料理研究家のあーぴん(道添明子)さんに教わります。
-
旬を漬けて季節を愉しむ。山田奈美さんに教わる、ぬか床の作り方と育てるポイント
ぬか漬けは季節を重ねるごとに愛おしさが増す営みのひとつです。春夏秋冬、旬の野菜をぬか漬けにすることを思い浮かべるとワクワクします。薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、ぬか床の作り方と長く育てるためのポイントを教えてもらいました。
-
赤ちゃんの正しい水分補給は?保冷専用「まほうびんのベビーストローマグ」を使ってみました
生まれてすぐの頃は母乳やミルクだけでもすくすくと育つ赤ちゃんですが、月齢が進むにつれて適切な水分補給が必要になってきます。母乳やミルク以外の水分補給を始めるタイミングや、月齢ごとの水分量の目安、ちょうどよい温度帯などを助産師・佐藤裕子さんに聞きました。また保冷ができるサーモスの「まほうびんのベビーストローマグ」を使ってみた感想を、親目線でレポートします。