スープジャーレシピ

温かいスープから冷たいデザートまで楽しめるスープジャー。
高い保温力があるので、保温しながら具材に熱を通す「保温調理」もできます。
朝にちょっとひと手間かけて、ランチやデザートを楽しんでみては?
スープジャーに入れる料理と
おすすめのサイズ
スープ
食べるスープ
カレー大盛
182件中 101-150件を表示
-
ハッシュドビーフ
(0.3Lサイズ使用)
-
五目麻婆春雨
(0.3Lサイズ使用)
-
さけフレークで作る豆乳クリームパスタ
(0.3Lサイズ使用)
-
きのこのミートソースドリア風
(0.3Lサイズ使用)
-
とろとろねぎと鶏団子のうま塩スープ
(0.3Lサイズ使用)
-
ご飯がススム材料は餃子スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
あんかけ焼きそば
(0.3Lサイズ使用)
-
爽やかレモン風味な唐揚げのおろし煮
(0.3Lサイズ使用)
-
スープジャーで親子丼弁当
(0.3Lサイズ使用)
-
夏野菜と鮭のさっぱりスープ
(0.3Lサイズ使用)
-
もち麦入り牛肉味噌スープ
(0.3Lサイズ使用)
-
餅きんちゃくのカレースープ
(0.3Lサイズ使用)
-
芋煮風
(0.3Lサイズ使用)
-
白菜とベーコンの豆乳スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
サバ缶と白菜の味噌煮
(0.3Lサイズ使用)
-
石狩鍋風スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
鶏と大根のジンジャースープ
(0.38Lサイズ使用)
-
パングラタンスープ
(0.38Lサイズ使用)
-
鮭缶の石狩鍋風スープ
(0.3Lサイズ使用)
-
鶏肉と大根のおかゆ
(0.3Lサイズ使用)
-
もち麦の豆乳リゾット
(0.3Lサイズ使用)
-
もずくサンラータン
(0.3Lサイズ使用)
-
ピリ辛キムチスープ
(0.3Lサイズ使用)
-
えのき入りかき玉スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
きのことさつまいもの鶏汁
(0.38Lサイズ使用)
-
肉巻きエリンギのトマトシチュー
(0.38Lサイズ使用)
-
ささみのフォー風春雨スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
切り干し大根の担々スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
もち麦きのこのコーンスープリゾット
(0.3Lサイズ使用)
-
鶏むね肉のトマト煮スープ
(0.3Lサイズ使用)
-
つゆだく肉じゃが
(0.3Lサイズ使用)
-
ニューイングランドクラムチャウダー
(0.3Lサイズ使用)
-
白菜と豚肉の春雨うま煮
(0.3Lサイズ使用)
-
和風ポトフ
(0.3Lサイズ使用)
-
エスニックおでん
(0.3Lサイズ使用)
-
"だしスープで作る"鮭と大麦の豆乳スープリゾット
(0.38Lサイズ使用)
-
"無添加コンソメスープで作る"鶏ときのこのミネストローネ ジンジャー風味
(0.38Lサイズ使用)
-
なすの麻婆スープ
(0.38Lサイズ使用)
-
新じゃがとツナのコーンチャウダー
(0.38Lサイズ使用)
-
春キャベツと油揚げのジンジャーカレースープ
(0.38Lサイズ使用)
-
たけのこと豆の中華風押し麦リゾット
(0.38Lサイズ使用)
-
あさりとキャベツの塩レモンスープ
(0.38Lサイズ使用)
-
ちゃんぽん風はるさめスープ
(0.38Lサイズ使用)
-
カリフラワーのスープ煮クミン風味
(0.3Lサイズ使用)
-
青菜の和風おかゆ
(0.3Lサイズ使用)
-
ごま豆乳シチュー
(0.38Lサイズ使用)
-
ごま豆乳鍋
(0.38Lサイズ使用)
-
もち麦とお豆のスープリゾット
(0.3Lサイズ使用)
-
ごろごろかぼちゃとソーセージのカレー
(0.5Lサイズ使用)
-
酸辣湯スープの水餃子
(0.5Lサイズ使用)
※スープジャーのサイズの記載のないレシピは、0.27L~0.3Lのスープジャーを使用しています。
スープジャーで調理を行う際の注意事項
- 調理に使うお湯は必ず沸とうした熱湯をお使いください。
- “スープジャーレシピ”はお湯の熱量だけで調理しますので、お湯の温度が低いと調理ができなくなる場合があります。
- スープジャーの容量に対して、内容物が少ないと調理が出来なくなる場合があります。
- スープジャーはあらかじめ熱湯で予熱してください。予熱の際はフタを外してください。
- 根菜や肉類など熱の通りにくい食材は、ピーラーなどで薄くカットしたものを千切りにしたり、別の鍋であらかじめ加熱したりすると熱が通りやすくなります。
- 具材だけを増やすと調理ができなくなる場合があります。
- スープジャーを火にかけたり、ストーブやコンロなどの火気に近づけたりしないでください。やけどや変形・変色の原因になります。
- 保温調理中に湯切りをする際、お湯の飛び散りに注意してください。やけどの原因になります。